京都市中京区でうつ病・自律神経失調症・お子様の不登校・肩こり・腰痛・スポーツ障害の整体治療をお探しなら「二条はしもと整骨院」にお任せください。うつ病・自律神症経失調症に効果のある自律心体療法という独自の手法で治療します。リラクゼーション・もみほぐしのメニューもあります。
受付時間ギリギリでもOK!
予約優先制
(お気軽にお電話ください)
TEL:075-812-2010
診療時間:平日9時~13時 16時~20時

🧠「もしかして…?」

原始反射が残っていると、大人になっても困りごとが起こることがあります。


🌱原始反射ってなに?

赤ちゃんが生まれながらに持っている「生きるための本能的な反応」。
たとえば…

  • 大きな音にびくっとする(モロー反射)

  • 指を差し出すとギュッと握る(把握反射)

  • 口元に触れると吸い付く(吸てつ反射)

こうした反射は、通常は生後数か月で自然に消えていきます


⏳でも…残ってしまうこともあります

発達の途中で反射がうまく消えないと、
大人になっても「体のクセ」や「感覚のズレ」として残ることがあります。


🚩原始反射が残っていると、こんな困りごとが…

🎯体の動かし方がぎこちない

  • ダンスが苦手

  • 走れるけど、ボール遊びは極端に苦手

  • 左右の動きがバラバラ、タイミングが合わない

  • 「ボール遊びが苦手=運動神経が悪い」ではありません。
    脳と体の連携がちょっと不器用なだけ。だからこそ、わかってあげると自己肯定感も上がります。

ATNRやモロー反射が原因のことも


🌀感覚が過敏/鈍感になる

  • 音・光・人混みに疲れやすい

  • 距離感がつかめない、ぶつかりやすい

  • 自分の体の位置が「よくわからない」感覚

迷路反射(TLR)やガラント反射が関係


😣落ち着かない・集中しにくい

  • 姿勢が崩れる

  • すぐ気が散る

  • 人前で緊張が強くなる

▶ 自律神経のバランスや安心感にも影響します

 過剰な筋肉の緊張により、脳にストレスが受けやすくなり様々な心身の不調につながります


🔍こんな特徴があれば、チェックしてみて

✅ 音や刺激にびくっとしやすい
✅ 紙に顔を近づけて字を書く
✅ ボールをキャッチできない
✅ ダンスや体操で左右が混乱する
✅ 体がまっすぐに動いていない気がする

気になる項目が3つ以上あれば、原始反射が残っている可能性があります。


🤸‍♀️毎日5分の簡単エクササイズ

● クロスクロール

右手と左足、左手と右足を交互にタッチする運動。
👉脳の左右の連携を助けます

● ローリング運動

床でゆっくり横に転がる。
👉赤ちゃんの動きに近づけて原始反射を統合

● 風船キャッチあそび

ゆっくり落ちてくる風船で「目と手」の協調を練習
👉ボール遊びが苦手な子にもおすすめ


🟡【こんなケース、ありませんか?】

  • ボールが来ると怖がったり、反応が遅れる

  • キャッチやドリブルなど、道具を使った運動が苦手

  • でも、マラソンや長距離走は得意で、どんどん走れる


🧠なぜ起こるの?その理由は…

🎾1. 視覚と運動の協調が苦手

ボール遊びでは、

  • 「目でボールを追う」

  • 「タイミングを合わせて動く」
    といった**視覚と体の連携(視覚ー運動協調)**が求められます。

これがうまくいかないと、ボールに対する反応が遅れたり、キャッチできなかったりします。


🧍‍♂️2. 原始反射の残存の影響

たとえば:

✅ ATNR(非対称性緊張性頸反射)

→ 頭を横に向けると、無意識に手足が動く。
→ ボールを見ながら投げたり打ったりする動作がぎこちなくなる

✅ モロー反射(びっくり反射)

→ 速く動くものに過剰に反応し、ボールが飛んでくるのが怖い・びくっとなる


🏃‍♀️3. 走るのが得意な理由

マラソンや長距離走は、

  • 単純でリズム的な動き

  • 空間認識や視覚ー手の協調があまり必要ない

  • 一度動き出せば、自分のリズムで動き続けられる

このため、感覚のアンバランスがある人でも得意になることが多いです。


🌱ご家族や先生に知ってほしいこと

  • 「苦手=運動音痴」ではない

  • 得意な運動もあるなら、体の使い方の問題ではない可能性がある

  • 目と手の協調や反射が影響していることもある

  • ちゃんとサポートすれば、改善できることもたくさんある!


✨おすすめのサポート運動(ボール遊びが苦手な子向け)

🎯1. ゆっくりボールキャッチ

風船ややわらかいボールで、スローモーションで遊ぶ。距離を短く、目を見てキャッチ。

👀2. 目と手の協調遊び

  • ボールを目で追う

  • 的当て

  • 鏡の前で左右対称の動きをまねする

🌟大切なのは「気づくこと」から

「やる気がない」「不器用な子」
…そう決めつける前に、その背景に原始反射の名残があるかもしれません。

一人ひとりの感じ方・動き方には理由があります。
できないのではなく、「うまく伝わってないだけ」かもしれません。

問い合わせ
受付時間ギリギリでもOK!
予約優先制
(お気軽にお電話ください)

TEL:075-812-2010
診療時間:平日9時~13時 16時~20時