突然、強い不安や恐怖が襲ってくる「パニック発作」を繰り返してしまう心の病気です。
突然、息が苦しくなる
心臓がドキドキして止まらない
「このまま死んでしまうかも」と感じる
めまいや吐き気がする
体が震える、冷や汗が出る
発作は10分〜30分ほどで治まることが多いですが、その恐怖がトラウマのように残って、「また発作が起きたらどうしよう」と外出を避けたり、電車や人混みが怖くなったりする人もいます。
原因は一つではありません。
ストレスや心の疲れ
脳内の神経伝達物質のバランスの乱れ
遺伝的な要因
などが組み合わさって起きると考えられています。
「気の持ちようだ」「甘えだ」と言われることもありますが、それは誤解です。
心と脳のはたらきの一部が過敏になっている状態で、れっきとした治療が必要な病気です。
薬による治療(抗不安薬・抗うつ薬など)
認知行動療法(不安の原因を見つけて向き合うトレーニング)
生活習慣の見直しやストレスケア
多くの人が、時間をかけて症状をコントロールできるようになります。
パニック障害は、「わがまま」や「甘え」ではありません。
突然、動悸や息苦しさに襲われ、「このまま死ぬのでは」と思うほど強い不安を感じる病気です。
見た目ではわかりにくいけれど、実際はとても苦しく、本人も戸惑っています。
「がんばれ」は逆効果になることがあります。
→ 代わりに「休んで大丈夫」「何か手伝えることある?」など、安心できる言葉を。
専門知識がなくても、「あなたのことを知ろうとしていますよ」という姿勢が、大きな安心につながります。
パニック発作が起きたとき、大声をかけたり動かそうとすると逆に悪化することも。
→ 本人が安心できる場所へ静かに誘導したり、そばにいて見守るだけでも十分です。
調子が良い日・悪い日は本人にもコントロールできません。
→ 短期的なパフォーマンスよりも、長い目で見た関わりを大切に。
パニック障害の方にとって、職場は不安が大きくなりやすい場所。
そんな中で、理解してくれる上司や同僚が一人でもいることは、ものすごく心強いのです
もしあなたや、身近な人が「もしかして…」と感じていたら、一人で抱え込まず、専門家に相談してみてください。
パニック障害は、「わかってくれる人」がいるだけでも安心につながります。